本文へジャンプ
ヘリコバクター・ピロリ菌

「ヘリコバクター・ピロリ菌」は胃の粘膜に住み着く細菌です。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因と言われています。

ピロリ菌はらせん形(ヘリコイド・

helicoid)をしています。

ヘリコプターと名前の由来は同じです。

4−8本の鞭毛(べんもう)とよばれる

毛を活発に動かして移動します。

以前は強い酸性の胃には細菌は

住めないといわれていましたが、

1983年にオーストラリアのワレン博士、

マーシャル博士が培養に成功しました。この

功績で2005年ノーベル賞が授賞されました。

   
     

ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使い、

自分の周囲をアルカリ性に出来ます。

これで胃酸を中和して生きて行けます。

ピロリ菌の感染経路は、口から入ると

考えられています。(経口感染)

日本では若い人に感染率が低く、

子供のころの衛生環境が感染に影響すると

考えられています。

ピロリ菌は胃に炎症をおこしますが、

ほとんどの人は自覚症状はありません。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、

ピロリ菌に感染していることが多いです。

いままでの研究でピロリ菌が潰瘍の発生に

大きく関係していることがわかりました。

ピロリ菌を退治(除菌)すると、いままで

再発を繰り返していた胃潰瘍、十二指腸潰瘍が

大部分の人で再発しなくなることがわかりました。

(100%ではありません)

また、胃がんの発生に関わっていることが

明らかになりました。

従来健康保険でピロリ菌の除菌が認め

られているのは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の

患者さんだけでしたが、平成25年2月より

慢性萎縮性胃炎の患者さんでも検査、除菌が

認められるようになりました。

(ただし消化管内視鏡検査での確認が必要)


ピロリ菌の検査(胃カメラを使用)

1)迅速ウレアーゼ検査

胃カメラでわずかな胃粘膜を採取し、

検査薬で判定します。

2)検鏡法

顕微鏡で採取した組織を見て調べます。

そのほか、培養法などがあります。


ピロリ菌の検査(胃カメラを使わない)

1)尿素呼気試験

検査薬を飲んでいただき、その前後の呼気

(吐いた息)を集めて、検査します。

絶食が必要です。

2)抗体検査

血液を採取して調べます。絶食不要です。

そのほか、便や尿を調べる方法もあります。


ピロリ菌の除菌療法

3種類の薬を7日間服用して治療します。

タケキャブ  1回1錠     1日2回

(胃酸分泌を減らす薬)

クラリス   1回1錠     1日2回

(抗生剤)

パセトシン 1回3カプセル 1日2回

(抗生剤)

除菌がうまくいったか確認するには

4週間以上(8週間以上が望ましい)経過してから

尿素呼気検査で判定します。

最近の除菌成功率は9割前後です。


除菌の注意点

確実に除菌するには、薬を朝夕欠かさず

飲むことが大切です。

途中で中断すると、薬が効かないピロリ菌が

出てくることがあります。(耐性化)

除菌が終わっても、潰瘍の薬は続ける必要が

あります。


副作用

下痢・軟便: 抗生物質の影響で腸内環境が

変化して起こります。

味覚異常

口内炎: 口の中が荒れて、痛むことがあります。

蕁麻疹

軽い軟便、下痢の場合は我慢して服用します。

血便や腹痛、発熱や、気になる症状が現れたら

主治医にご相談ください。

2次除菌

上記の方法で除菌がうまくいかなかった場合には

2次除菌を施行します。

3種類の薬を7日間服用して治療します。

タケキャブ  1回1錠     1日2回

(胃酸分泌を減らす薬)

フラジール   1回1錠     1日2回

(抗生剤)

パセトシン 1回3カプセル 1日2回

(抗生剤)


2次除菌の成功率は9割前後と考えられます。

フラジールはお酒との相性がよくない薬なので、

治療期間中は禁酒が必要となります。

除菌判定は4週間以上(8週間以上が望ましい)

尿素呼気検査を施行します。




    






 
   胃潰瘍の内視鏡像