用意したもの >> |
【布地】 手芸店に行くとたくさんの色と種類があって迷うこと間違いナシ!(笑)なんですが、初めてだし失敗する可能性も考慮して適当に安いブロード地を選択。幅は90〜100pのものがほとんどなので1m分くらい買ったかな。(お店の人に言えば切ってくれます) 私は赤を買いましたが、初めは白の方が作業しやすいしゴール裏でも目立つかも。 |
【チャコペーパー】
パソコンで作って紙に印刷した文字やイラストを布地に写し書きするときに使います。布地が赤なので白を買いましたが、白い布なら濃い色のペーパーを買うか事務用のカーボン紙でも代用できるかも。写した後の補正用にチャコペンシル(←子どもの教材用のがあった(笑))とか普通の色鉛筆があるといいです。 チャコペーパーは布地と一緒に手芸店で買いましたが、100円ショップでも売っているらしいです。 |
【マスキングテープ】
絵具で着色する前に塗らない部分をマスクするために使います。あまり細かい文字じゃなければ(上手な人なら)マスクしなくてもいいのかもしれないけど、ワタシは絵具が超絶苦手だからなぁ。(^-^;) 写真左の黄色い方は100円ショップで購入。右の幅の太いタイプはホームセンターで300〜400円程度だったと思います。 |
【アクリル絵具】
100円ショップの事務用品売場にある程度の色は売ってます。結局ゴールドは使わなかったけど。どのくらいの量を使うのかわからなかったので多めに買ったけど、今回のゲーフラだと黒は1本で十分、白も2本は使い切らないくらいだったかな。 絵具用のパレットも100円ショップで使い捨てのが売ってたので買ってみましたが、1つの皿に1色の方が使いやすそうだったので、結局家の台所に転がってたスーパーのプラ容器を使いました。(笑) |
【絵具用の筆・ハケ】
筆も100円ショップに色々売ってます。使い勝手がわからないので適当に買ってみたけど、塗る部分が大きいところはハケの方が早いし良さそう。ということで細い筆は細かい部分の補正に使った程度です。 ハケはホームセンターで色んな種類が売っていて迷うんですが、こちらも適当に安いのを買いました。(笑) 値段もピンキリあるけど、私が買ったのは200〜300円程度だったと思います。 |
【ゲーフラ掲示用の棒】
出来上がったゲーフラを実際に掲げるときに使う棒は、つっぱり棒や園芸用の支柱などを使っている人が多いみたいです。ただ、園芸用の支柱は伸縮できないので持ち歩くときにかさばるし、つっぱり棒も伸縮が手間だったり強度がちょっと頼りない感じ。 私はアウェイに持って行くことを想定してできるだけ短くなるものが欲しかったのであちこち色々と探し回った末、見つけたのがコレ。100円ショップに売っていたお掃除用具を取り付けるための持ち手?でした。(笑) これ伸縮するときも少しくるっと回すだけで固定できるので楽ちんです。但し、結構太さがあるのでゲーフラを縫うときに両端の袋の部分は太めにする必要があります。細いと棒が入らないよ〜。(笑) |