Zweigen  J-League  Guide  FAQ  Making  Top 

[ Jリーグ | サッカーのルール ]

Jリーグのこと >> 
ツエーゲン金沢が参戦しているJリーグについて少しだけ。
Jリーグは日本のプロサッカーリーグで、現在トップリーグから3部リーグまで3つのカテゴリに分かれています。
Jリーグのカテゴリ
J3は2014シーズンから新たに始まったリーグで、J3の優勝チームはJ2に自動昇格できることになっています。
(なのでJ3で初年度優勝したツエーゲンは、翌シーズンからJ2に昇格したわけです。)
また、2017シーズンからJ3で2位のチームもJ2に自動昇格できることになりました。

J2リーグは現在22チーム。優勝と2位の2チームが翌シーズンJ1に自動昇格できます。
さらに3〜6位のチームは『プレーオフ』というトーナメント戦をして、勝った1チームだけがJ1に昇格できます。
(つまり、J2→J1へ昇格できるのは毎年3チームということです。)
また、J2で最下位(22位)になってしまうと翌シーズンはJ3に自動降格となってしまいます。
今シーズンからはJ3との入替戦がなくなり、21位のチームも自動降格することになりました。ひぇ〜!

そしてトップリーグのJ1ですが、こちらは18チームのうち下位3チームが翌年J2に自動降格となります。
J2→J1に3チーム上がってくる代わりに、J1→J2へ3チーム落ちるわけです。
ちなみに今年J2に降格してくることになった名古屋グランパスもそうですが
近年は長くJ1に居続けていたビッグクラブがJ2に降格してしまうことが続いていて
J2でも強豪チームや有名な選手を観られる機会が増えています。

最後に、ここでJ3→J2、J2→J1へと昇格できるチーム数や順位などを書きましたが
実は昇格できる順位になったとしても、上のカテゴリのライセンスを持っていないと昇格はできません。
ライセンス取得のためには条件がいろいろあり、ツエーゲンは専用練習場とクラブハウスがなかったために
以前はJ1クラブのライセンスを持っていませんでした。
ただ、昨シーズンから金沢市安原スポーツ広場を練習場として優先的に使用できるようになり
敷地内に立派なクラブハウスも完成したので、無事J1クラブライセンスが交付されました!

サッカーのルール >> 
ルールと言っても細かいことは説明できないので、こちらも触りだけ。(笑)
競技のルールはオフサイド以外は難しくないと思うので、どちらかと言うとレギュレーションになるのかな。
上にも書いたようにJリーグでは、J1からJ3までで毎年チームの入替があるわけですが
リーグ戦なのでどうやって順位が決まるのかが分かっていないと、面白さ半減かもしれませんし。

J1も今シーズンから1ステージ制に戻りましたが、ツエーゲンが参戦するJ2も2〜11月までの1ステージ制。
全22チームが、自チーム開催のホームゲームと相手チーム開催のアウェイゲームをそれぞれ1回ずつ
総当たりでやることになるので、各チーム42試合ずつを戦います。
リーグ戦なので『勝ち点』を積み上げていく方式で、勝ち=3点、負け=0点、引分=1点が
試合ごとに結果に応じてチームに与えられて、年間の勝ち点が1番多いチームが優勝です。
勝ち点が同じになった場合は、『得失点差』つまり得点数と失点数の差が大きい方が上位になり
得失点差も同じ場合は、『総得点数』が多い方のチームが上位になります。

サッカーは11人対11人で試合をしますが、Jリーグでは試合途中に交替できる選手は3人までです。
(高校サッカー選手権は4人まで、日本代表の親善試合などは6人までだったりします。)
試合の途中で危険なプレーなどがあると、審判からイエローカードやレッドカードが出ることがありますが
レッドカードが出たらその選手は1発退場となり、代りの選手を補充して入れることはできません。
イエローカードも同じ試合で同じ選手が2枚目をもらうと、その選手は退場処分となってしまいます。
(いずれもその試合は1人少ない人数で続けることになります。)
また、退場処分になった選手は、次の試合も出場停止となり出られません。
イエローカードも1試合に1枚なら退場処分にはなりませんが、
累積4枚になると次の1試合(累積8枚では2試合)は出場停止となります。



超ビギナーのためのツエーゲン金沢観戦ガイド