Zweigen  J-League  Guide  FAQ  Making  Top 

[ 席の種類 | チケット | 持ち物 | 服装 | アクセス | 時間 | 応援 ]

サッカーの応援 >> 
サッカーの試合では、どこのクラブにも毎試合ゴール裏で自チームを応援している人たちがいます。
ツエーゲンにもサポーター団体がいくつかあって、そのメンバーの人たちが中心になって応援をしていますが
ゴール裏で応援するためには絶対にその団体に入らないといけないというわけではないので
ゴール裏で一緒に応援してみたいな〜という人は、まずは気軽に行ってみたらいいと思います。
(私も昨シーズン途中からすっかりゴール裏に定着しています。(笑))

ゴール裏へ行くときのルールとしては、席の種類でも書きましたが、ツエーゲンのホーム側ゴール裏では
相手チームの応援をしたり、相手チームのユニフォームやタオルマフラーなどを着用することはできません。
(アウェイ側ゴール裏でツエーゲンの応援グッズを着用できないのと同じです。)
これはサッカー観戦ではどこでも共通のルールで、要は両チームのサポーター同士が同じゾーンに混在していると
試合の流れによって揉める可能性があるので、そうならないように配慮されているわけです。
特にJ1クラブの試合などでは、アウェイ(ビジターとも言います)チームの観戦ゾーンの隣に
緩衝地帯としてわざわざ空席のゾーンを設けることもあるくらいです。(笑)

ゴール裏ではサポーター団体のコールリーダーと呼ばれる人がいて、その人やリズム隊のリードに合わせて
チームや選手ごとのチャント(歌)やコール(掛け声)で応援をします。
また、大旗を振る人や試合前後にゲーフラ(ゲートフラッグ)を掲げて応援する人もいます。
試合中はゲームの流れや良いプレイをした選手によって、その都度チャントやコールが変わっていくという感じです。

ゴール裏のサポーター

ゴール裏の応援に合わせてメインやバックスタンドでも手拍子や応援をする人もいます。
ツエーゲンの得点チャンスのシーンでは、タオルマフラーを回して応援したり
ゴールが決まった直後はスタジアムDJの掛け声に合わせてゴールした選手の名前をコールしたり!
スタジアム全体で自チームを応援してホームゲーム感を盛り上げるのは、サッカー観戦の醍醐味だと思うので
個人的にはぜひみんなでツエーゲンを後押ししたいなーと思います。

最後に、ときどきスタンドで酷いヤジをとばす人がいますが、これはNGです。
試合の展開によって良いプレイには大きな拍手を、状況によってはブーイングもありかもしれないですが
ツエーゲンの選手はもちろん相手チームの選手や審判に対しても、リスペクトの気持ちは忘れないで欲しいです。
相手チームの選手を貶めるようなヤジは、周りで観戦している人達も不快な気持ちにさせてしまいます。
スタジアムには小さい子ども達もたくさん観に来ていることも忘れないで下さい。



超ビギナーのためのツエーゲン金沢観戦ガイド